[ 山陽電鉄 200形 ]200形は1936年に登場した電車です。
当時流行していた流線型を取り入れたデザインで
登場時は併用軌道区間もあったため
路面電車に近い姿をしていました。
200形は600V専用に製造された200番台と
複電圧車として製造された100番台があり
大型車登場後も活躍していましたが
老朽化や車体が小さく運用上問題があるため
300形へ改造されたほか
残った車両も1970年までに引退し形式消滅しました。
★★ブログランキング★★

スポンサードリンク
[ 山陽電鉄 2300系 ]2300系は吊りかけ駆動の2700系を改造して
1976年に登場した通勤形電車です。
2700系は比較的車体が新しかったので
床下機器を最新の3000系と同じに更新したほか
2両編成だったのを3両編成化されています。
この改造は2700系全車におこなわれる予定でしたが
計画の変更で3050系を投入して
旧型車両を置き換えることになったため
3両編成2本のみ改造されました。
2300系は旧型車両引退後も長く活躍し
晩年は3550形に編入され使われていましたが
老朽化のため2004年までに全車引退しています。
★★ブログランキング★★

スポンサードリンク
[ 山陽電鉄 2000系(5次車) ]2000系5次車は
1962年に試作された通勤形電車です。
日本で初めて製造されたアルミ車で
試作車両として3両編成1本が製造されました。
導入時には国鉄
63系ジュラルミン車の失敗などで
アルミ車両に対する見方が否定的なものばかりでしたが
この車両の登場で見直されることになりました。
5次車は特急や普通などで幅広く活躍し
1990年に引退しましたが
アルミ車両普及に貢献した貴重な車両のため
東二見車両基地で現在も保存されています。
★★ブログランキング★★

スポンサードリンク