
ガラケーからシャープのスマホにしたので
試しにいろいろ撮ってみました。
スマホのカメラはズームにせず
動くものを近くから撮らないのなら
これでも十分な感じですね。

あとHDRとかトイカメラ風にするアプリもあるので
そのあたりはデジカメよりも便利です。
HDR化が楽しくていろんな写真で試してます。
ズームに関しては外付けのレンズとかを買えば大丈夫なのかな。
もっとお金があったらスマホにミラーレス一眼を接続できる
ILCE-QX1っていうのを買いたい…
★★ブログランキング★★

スポンサードリンク

駅では上り線撤去作業のためのパイプが設置されはじめ
レールにはすでに錆がうかんでいました。
上り線の駅は全然できていないので
完成はまだまだ先になりそうです。

高架化されたほうのホームにはナンバリングのついた
駅名標がありました。
ナンバリングは
路線名の頭文字じゃないからちょっとわけわかめ…

高架された駅を通過する準急。
ホームは3両編成までしか入れないみたいで
普通の4両編成化は夢のまた夢みたいな感じです。
架線柱が門型鋼管柱でカッコイイ!
八田駅の高架もこの架線柱にしてほしかったなぁ。
伏屋駅は日当たりがいいので上り線が高架化されたら
綺麗に撮影ができそうなんで楽しみです。
★★ブログランキング★★

スポンサードリンク

NeinGrenze 5000Tは模型みたいな写真が撮れる
チルトレンズを搭載したトイデジで
独特の色身もあってなかなか面白いカメラです。
いいカメラなんですけど現在は生産中止されているので
中古を探すしか手に入れる方法がないのが残念です…
新型が開発中らしいですが2014年発売予定のまま
何も進展していなくてうーん…

NeinGrenze 5000Tの箱を撮ってみる。
四隅がちょっと暗くなるのが良い。

これはビビッドモードじゃなくて普通に撮った。
真ん中よりちょっと上側にピントがあるから
電車撮るときは上下逆にして撮ったほうがいいのかな。
このカメラの欠点は携帯レベルのカメラだから
動いてるものを撮るのが苦手なようで
ホームに止まっているときしか撮れないのが難点です。
あと家に帰ってからズームできることに気がついた。
また今度晴れた日に撮りに行きたい。
★★ブログランキング★★

スポンサードリンク