※ブログのSSL化にともないアドレスが
http://mizoinudou.blog.fc2.com/から
https://mizoinudou.blog.fc2.com/に変更されました。
これが原因でブログが見れなくなっていたり
登録先変更が必要になっているかもしれません。すみません。
スポンサードリンク
台湾の鉄道は清朝時代末期の1887年に 開業したのが最初で 日本統治時代に日本の在来線と同じ 1067mmゲージの鉄道や 762mmゲージの軽便鉄道や森林鉄道が 多数建設されました。 現在は島を一周する線路が繋がり 高速化もおこなわれて便利になったほか 地下鉄や路面電車が建設されたり 北部と南部を結ぶ高速鉄道も建設されています。  台湾高速鉄路 700T型 |  台湾鉄路管理局 TEMU2000型 |  台湾鉄路管理局 TEMU1000型 |
 台湾鉄路管理局 E1000型 |  台湾鉄路管理局 E200形 |  台湾鉄路管理局 R150型 |
 台湾鉄路管理局 EMU700型 |  台湾鉄路管理局 EMU400型 |  台湾鉄路管理局 EMU300型 |
 台湾鉄路管理局 DR2800型 |  台湾鉄路管理局 DR2700型 |  台湾鉄路管理局 DR1000型 |
 台北捷運 C301型 |  高雄捷運 1100型 |  阿里山森林鉄路 DL-40 |
 烏来観光台車 |
 [ 中華民国(台湾)の鉄道図鑑 ]
★★ブログランキング★★

スポンサードリンク
[ 台湾鉄路管理局 DR2700型 ]DR2700型は1966年に登場した 中長距離用の気動車です。 東急車輛で製造された オールステンレスの気動車で どことなく日本国鉄くささのある 見た目になっています。 優等列車などでも使用されるため 座席は回転クロスシートで 車内に張り出している排気管は トンネルのような独特のデザインをしています。 (風水的にこのデザインは 縁起がよくて人気だったみたいです) DR2700型は25両が導入され カミンズ社製の馬力のあるエンジンをいかして 台湾最速の優等列車「光華号」などで 活躍していましたが、 主要路線の電化と老朽化のため 2014年までに営業運転から引退し 4両ほどが動態保存されているそうです。  [ 台湾の車両図鑑はこちら ]
★★ブログランキング★★

スポンサードリンク
| HOME |
次ページ ≫
|
|
|