HOME
スポンサードリンク

北朝鮮鉄道省 平壌地下鉄D型

北朝鮮鉄道省 平壌地下鉄D型

[ 北朝鮮鉄道省 平壌地下鉄D型 ]

D型は北朝鮮がドイツのベルリンで走っていた車両を
1999年に登場した地下鉄用の電車です。

屋根にはロープで囲いになった
独特の列車無線用のアンテナがあるのが特徴で
前面はシンプルなデザインで可愛らしい顔をしています。

車内は阪急のような木目調の
落ち着いたデザインですが
電力不足のため点いている電気が少ないため
車内が薄暗いのが難点です。

D型は2両編成108本と大量に投入されて
2編成連結した状態で活躍中です。

ちなみにこの車両が入るまえに
地下鉄で走っていたG-I型
パンタグラフがとりつけられて
謎の魔改造電車として国鉄線を走っています。

鉄道関係のニュースはこちら
[鉄道ニュースまとめ]

鉄道関係の動画はこちら
[鉄道動画まとめ]

北朝鮮の鉄道事情 [ 国分隼人 ]



★★ブログランキング★★
鉄道コム

スポンサードリンク

金剛山電気鉄道 デハニ100型

金剛山電気鉄道デロハニ100型
[ 金剛山電気鉄道 デハニ100型 ]

この鉄道は水力発電所の建設や金剛山への観光を
目的に1924年に開業した鉄道です。

現在は韓国側にある鉄原駅から北朝鮮側の内金剛駅までの
110キロほどを走っており
朝鮮半島で最長の電化路線でした。

使われていた車両は新京阪のデイ100型や
近鉄の2200系のような外観をしていました。
車内は3等車と小さな2等車、さらに小さな荷物室がある
デロハニ100型などがありました。

最盛期には朝鮮総督府鉄道のソウル駅から
夜行列車が乗り入れていたりもしていたようです。

しかし、第二次大戦中に一部区間が
不要不急路線として撤去され、その後も
朝鮮戦争でぼろぼろになってしまい
戦後には線路が38度線で分断されてそのまま
廃線になってしまいました…

現在は車両が1両だけ北朝鮮の鉄道省革命事跡館に
保存されているらしいです。

今でも金剛山は観光地として有名なので
統一するか北朝鮮が軟化して平和になったら
この鉄道も復活させてほしいですね。

鉄道関係の動画はこちら
[鉄道動画まとめ]

鉄道関係のニュースはこちら
[鉄道ニュースまとめ]

【全品送料無料】旧日本領の鉄道100年の軌跡 韓国 北朝鮮 台湾 樺太/小牟田哲彦【RCP】



★★ブログランキング★★
鉄道コム

スポンサードリンク