HOME
スポンサードリンク

小田急電鉄 5000形(2代目)


小田急電鉄 5000形(2代目)

[ 小田急電鉄 5000形(2代目) ]

5000形は小田急線内の混雑緩和のため
2020年に登場した通勤形電車です。

日本車輌や川崎重工と
総合車両が共同設計した電車で
地下鉄に乗り入れない車両なので
前面は非貫通型を採用したほか
車体幅が2900mmの拡幅車体になっています。

座席はロングシートで
車両間の扉や座席の仕切りを
ガラスにしたことで
開放感のある車内になっていて
防犯カメラや空気清浄機も
採用されています。

5000形は10両固定編成で
小田急線内のみで活躍中です。



016.png
[ 小田急電鉄の車両図鑑 ]

 LINEスタンプ電車用広告

 LINE着せかえ用広告

 LINEスタンプ戦車用広告

 LINE着せかえ戦車用広告



★★ブログランキング★★
鉄道コム

スポンサードリンク

[ 2020/03/29 18:00 ] 鉄道図鑑 小田急電鉄 | TB(0) | CM(0)

小田急電鉄 2100形


小田急電鉄 2100形

[ 小田急電鉄 2100形 ]

2100形は1954年に登場した通勤形電車です。

台車や車体軽量化のため試作された電車で
2両編成4本が製造されました。

車体長17.5mの片開き3ドア車で
小田急の通勤電車では初めて
車内に蛍光灯が使用されています。

駆動方式はつりかけ駆動で
ブレーキには中継弁がついた
空気ブレーキを採用していましたが
この中継弁がタイムラグをつくるため
短いホームの多い当時の駅では
停車するのがとてもたいへんだったそうです。

2100形は1975年まで活躍し
引退後はモーターが初代4000形に再利用されたほか
3両分の車体が三岐鉄道に譲渡されて
モハ120形・クハ210形として活躍しました。



016.png
[ 小田急電鉄の車両図鑑 ]

 LINEスタンプ電車用広告

 LINE着せかえ用広告

 LINEスタンプ戦車用広告

 LINE着せかえ戦車用広告



★★ブログランキング★★
鉄道コム

スポンサードリンク

[ 2020/03/10 18:00 ] 鉄道図鑑 小田急電鉄 | TB(0) | CM(0)