HOME
スポンサードリンク

わたらせ渓谷鉄道の車両図鑑


わたらせ渓谷鉄道(正しくは「わたらせ渓谷鐵道」)は
JR東日本から足尾線を継承して
1989年に開業した第三セクター方式の鉄道です。

桐生駅-間藤駅を結ぶ路線長44.1kmの
わたらせ渓谷線を運行していて
秋には沿線の紅葉が綺麗なので
トロッコ列車を運転しています。

車両の画像をクリックすると解説に移動します。

   わたらせ渓谷鉄道 WKT-500形

   WKT-500形

   わたらせ渓谷鉄道 WKT-550形

   WKT-550形

   わたらせ渓谷鉄道 わ89-310形

   わ89-310形


   わたらせ渓谷鉄道 わ89-100形

   わ89-100形
   (2013年引退)






 LINEスタンプ電車用広告

 LINE着せかえ用広告

 LINEスタンプ戦車用広告

 LINE着せかえ戦車用広告



★★ブログランキング★★
鉄道コム

スポンサードリンク

わたらせ渓谷鉄道 WKT-500形


わたらせ渓谷鉄道 WKT-500形

[ わたらせ渓谷鉄道 WKT-500形 ]

WKT-501形は老朽化した気動車を置き換えるため
2011年に登場した気動車です。

新潟トランシスが製造している
NDCとよばれている軽快気動車で
車内がバリアフリー対応になっていますが
トイレはなく座席はロングシートになっています。

WKT-500形は2両が製造され
「けさまる号」と「わたらせ号」の愛称が
つけられています。

単行運転で使用されるほか
トロッコ列車の連結相手として活躍中です。


033m.png
[ わたらせ渓谷鉄道の車両図鑑 ]

 LINEスタンプ電車用広告

 LINE着せかえ用広告

 LINEスタンプ戦車用広告

 LINE着せかえ戦車用広告



★★ブログランキング★★
鉄道コム

スポンサードリンク