[ 名古屋鉄道 6600系 瀬戸線 ]6600系は瀬戸線の1500V化と栄町駅乗り入れ開始にあわせて
1978年に登場した通勤形電車です。
車両は6000系をべーつに製造された車両ですが
側面の窓が二段式で灰色の縁取りがあるデザインと
みょうにいかつい雰囲気のスカートのため
特徴的な外観になっています。
車内は6000系と同じクロスシートでしたが
瀬戸線の混雑が激しくなってきたため
1985年からおこなわれた冷房化改造時に
ロングシートに変更されました。
6600系は2両編成6本が製造され、
晩年は2編成連結した4両編成でかつやくしていましたが
瀬戸線の塗装設備廃止のため
全車が4000系に置き換えられることになり
2013年までに引退しています。
[ 名鉄瀬戸線の紹介 ]瀬戸線は元々、瀬戸市で作られる焼き物を
国鉄の大曽根駅や名古屋の市街地まで運ぶために
明治時代に作られた路線です。
昔は土居下駅から先は名古屋城の外堀の中を通って
堀川駅までを結ぶ路線で堀の石橋をくぐる箇所が
複線では敷設できなかったのでガントレットという
特殊な線形をしていることで有名でした。
その後輸送力の強化に支障があるガントレット区間を廃止して
栄町駅まで乗り入れることになり
現在の路線になっています。
ちなみにこの路線は急行などの優等列車も走っていますが
普通を追い越さないのでどれに乗っても先着します。

★★ブログランキング★★

スポンサードリンク